撮影:伊藤圭
AIと「労働」の関係を語る時、どうしてもAIが人間の仕事を奪うか、そうでないかという二元論で語られがちだ。
「AIは私たちの仕事を奪わない」——。
日本のクライアント企業100社近くにAIの導入や提案を行ってきた実務経験からそう語るのは、「パロアルトインサイト」CEOの石角友愛だ。同社はシリコンバレーを拠点に最先端のAI技術とAI戦略を日本企業に導入する「AIビジネスデザインカンパニー」だ。
石角は経営を回しながら、「AIビジネスデザイナー」として自ら現場に立つ。AIビジネスデザイナーとは、一般企業の経営者や事業担当者と、データサイエンティストの間に立ちAIビジネスを創造する、新しい職種だ。
彼女はハーバードビジネススクールを卒業後、グーグル本社での勤務を経て、AIスタートアップを2社経験し、パロアルトインサイトを起業という、華々しいキャリアを持つ。まずはその仕事ぶりを覗いてみよう。
「100%リモート」オフィスは週1回
左からパロアルトインサイトの技術顧問の杉山将・理化学研究所革新知能統合研究センター長・東大教授、長谷川貴久CTO、石角さん。
石角さん提供
現在は新型コロナウイルスの世界的な流行で、米日間の行き来は制限されているが、石角は普段、トータルすると1年の4分の3をアメリカ、4分の1を日本で活動している。
3月上旬、米国西海岸の自宅で働く石角に、Zoomで遠隔インタビューを行った。驚いたのが、リビングの生活感が見えない仕掛けだ。画面で見える彼女の背後には、葛飾北斎の「富嶽三十六景」がプリントされた、ジャポニズム感満載の衝立がデーンと立つ。
「これ、Zoomで仕事する人は持っていた方がいいアイテム。リモートワーク用の『壁』なんです。Amazonで5000円ぐらいで買った衝立なんですが、パッと広げるだけ。便利でしょう?」
こんな風にざっくばらんな話しぶりが、彼女の魅力の一つだ。
同社CTOで、データサイエンティストでもある長谷川貴久もZoom取材に加わった。石角と同様、彼もMBAホルダーだ。
長谷川はこの日、新設したシアトルオフィスで働いており、オフィスの「お披露目ツアー」と称し、まだ家具も揃っていない段階の各部屋をウェブカメラを使ってぐるりと映し出した。
ディープラーニング用のサーバーを置く同社でも十分な速さで、かつ、モバイルワークにも対応できるプロフェッショナル仕様のルーターが据えられていることなど、長谷川はオフィスの特徴をさくさくと画像で映し出しながら解説した。
石角は言う。
「社員の働き方は、100%リモートがデフォルトなんです。私も、普段からリモートで仕事をしていて、オフィスに行くのは週1回と決めています」
「アメリカは新型コロナウイルスの感染拡大で外出制限が続いていて、在宅勤務がメジャーになってきましたが、私たちは、これまでの働き方と全然変わらないです。日本のスタッフとのやりとりも多いですし、日本のクライアントとの商談もすべて遠隔で行っています」
エンジニアの「鉄の壁」を死守する
パロアルトインサイトが入居する、サンノゼのWe Work。
石角さん提供
本社は、米西海岸のスタンフォード大がある町、カリフォルニア州のパロアルトに置いた。さらにそこから車で20分ほどのサンノゼに、シリコンバレーラボを開設。
石角をはじめとする経営陣チームは、シリコンバレーやシアトル在住のデータサイエンティストのネットワークを構築している。この理系人材網こそが最大の武器だ。
人材の争奪戦の様相を見せるAIビジネス界で、スタートアップで、なぜそれだけ優秀な人材が集まってくるのか?
石角の答えは明確だ。
「いちばんの魅力は、100%リモートで働けることです。ミレニアル世代のエンジニアは、自分の好きなようにスケジューリングできる働き方を好みます。うまく自分のスケジューリングができれば、昼間ジムに行ってもいいし、旅行に行ってもいいし」
「それと、エンジニアをリスペクトしているというのも、大きいんじゃないかと思います。私はエンジニアに、顧客の細かい対応とか、営業とかは絶対にやらせないですから。そうした、技術者とハンズオンで仕事をするやり方は、グーグルで働いていた時に叩き込まれました。
グーグルはすごいんです。エンジニアに対して、『鉄の壁』があって。エンジニアはものを作る人だから、会社の中で一番すごいと。技術周りで派生する細かい仕事は、管理者としてのプロダクトマネージャーがいて、そこで補足していくように、きっちり色分けしていました」
さらに、データサイエンティストが、国際学会でAIに関する論文を出したいと希望した時、ビジネスとは直結しない場合でも、「彼らのキャリア形成を後押しするため、作業時間の一部を論文作成に割いてもよい」と、自身の裁量の中で認めているという。
鼓舞するSlackコミュニケーション
撮影:伊藤圭
エンジニアやデザイナーとの日々のコミュニケーションは、基本はSlack。Slack上のコミュニケーションには、とても気を遣う。
例えば、エンジニアの一人がAI構築でいいモデルを完成させた時。石角はその都度Slack上で、「みんなの前で褒めまくる」ことにしているそうだ。
「それも『瞬時に褒める』というのが、行動経済学の鉄則なんです。2日後とかに褒めてもダメ。ましてや、6カ月後のレビューで褒めても何の意味もない。その点、Slackでは毎日コミュニケーションしているので、瞬時の褒めに断然向いてるんですよ。
『こんなモデルを作ったよ』というエンジニアからの報告文に対して、goodとか、100点満点ボタンとか、行間コミュニケーションのアイコンでもフィードバックできる。さらに私は、amazing、thanks、awesomeなどと、言葉でもジャンジャン称賛の気持ちを伝えていきます」
100%リモートワークの職場では、エンジニアの仕事の進捗状況が見えにくい。そこで、Slackを活用して、エンジニアに過度な負荷をかけないための工夫も施しているという。提案者は、CTOの長谷川だ。
エンジニアが書くコードを、ソフトウェア開発のプラットフォームである「ギットハブ」にセーブする度、自動的にSlack上に更新情報が上がる設定にしてあるのだ。
「エンジニアが『こういうのを出したよ』ということをいちいちSlackに書かなくても、自動的に更新情報が来るので、瞬時にエンジニアの働きぶりが目に入るわけです。こうした、彼らの負荷軽減のためのちょっとした環境設定は、私たち、ものすごくこだわっています」(石角)
“翻訳者”としてのAIビジネスデザイナー
shutterstock/metamorworks
今後、AIは「私たちの生活のインフラになる」と石角は強調する。
そんな時代を前に、データサイエンティストは、もはや、世界中で引っ張りだこの人材だ。彼らはAIの機械学習を導入するためのデータ構造を設計し、それを実装する役割までを一貫して担う。
特に日本企業には、データサイエンティストが社内にいないケースが多い。だからこそ、同社には、日本から協業のオファーが絶えない。
ただ、データサイエンティストと協働してビジネスを創り上げるためには、AIの概念がわかり、彼らと共通の知識を持ち、同じ言語で話せるような“翻訳者”的な人材も欠かせない。石角がAIビジネスデザイナーと呼ぶ職種がそれに相当する。
彼女は今後、データサイエンティスト10人に対して1人程度のAIビジネスデザイナーを育てていく考えだ。
「それだけ高い比率でAIビジネスデザイナーを!と声高に言っているのは、そのぐらいの割合で人材を育てていかないと、実際に経営にインパクトを与えるAIビジネスが生まれないんじゃないかと思っているから。現場にいると、そのぐらいの危機感を持っているんですよ」
ストーリーテリングと共感という能力
石角は、20代の終わりから30代前半にかけてグーグル本社で働いていた時に、たまたま配属されたのがAIの機械学習を使うプロジェクトだった。そのため、データサイエンティストの言葉もわかるようになった。かつMBAを持ち、経営のこともわかっている。
ただし、多種多様な現場のニーズを汲み上げるためには、そうした能力だけでは充分ではないと彼女は考える。同社のクライアント企業は、中小から大企業、民間から政府系までと多様で、金融、医療、住宅、建築……とあらゆる業種にまたがる。
“スペシャルな媒介者”となるためには、「ストーリーテリング」の能力と「共感能力」も欠かせないという。
「抽象的な課題とかコンセプトを、ものすごい具体的なプロジェクト案やビジネスモデルに昇華させる役割がAIビジネスデザイナー。
経営者の方にインタビューしていても、『自分の課題はこれです』と必ずしも皆が明確に言語化できているわけじゃない。そういったものを引き出して、構想設計から、プロジェクト設計、ビジネス設計まで持っていく役目なので、コミュニケーション能力が求められる仕事ですね」
石角の究極的なミッションは、戦略的にAI活用やデジタルトランスフォメーションを行うことにより日本企業を元気づけることだ。今後企業は、「AIに任せられることはどんどん任せて、その分、『その企業にしかできないこと』に集中していけばいい」と石角は言いきる。
これはそのまま、自身が実践している生活スタイルでもある。
「自分でなくてもできることは、AIに任せる。自分は、『自分にしかできないこと』を集中してやる」
例えば、娘(10)にも長男(5)にも幼いころから石角は、夜に絵本の読み聞かせをしてきた。ただ最近は、自身が歯を磨いている間だけは、アマゾンのスマートスピーカー「アレクサ」に読み聞かせを肩代わりさせているという。歯磨きという、生活上外せない営みまで子育ての犠牲にする必要はなく、「それこそが人間にしかできないこと」と見極め、トータルに暮らしをバランスする。
その目は、とことんフラットだ。
夢は「狙い撃ちで仕留めるタイプ」なのだという。次回は「グーグルに行きたくてシリコンバレーに行った」石角が、「狙い撃ちで意中の就職先を射止めるまで」の奮闘ぶりを追う。
(敬称略、明日に続く)
(文・古川雅子、写真・伊藤圭、撮影協力・WeWork丸の内北口、デザイン・星野美緒)
古川雅子:上智大学文学部卒業。ニュース週刊誌の編集に携わった後、フリーランスに。科学・テクノロジー・医療・介護・社会保障など幅広く取材。著書に『きょうだいリスク』(社会学者の平山亮との共著)がある。
"ビジネス" - Google ニュース
April 20, 2020 at 09:04AM
https://ift.tt/3cqrXKW
【AIビジネスデザイナー・石角友愛1】人とAIの協働助ける「媒介者」として日本企業を元気づける - Business Insider Japan
"ビジネス" - Google ニュース
https://ift.tt/2Q8ckOO
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【AIビジネスデザイナー・石角友愛1】人とAIの協働助ける「媒介者」として日本企業を元気づける - Business Insider Japan"
Post a Comment